3rd全国大会氷帝公演:全国大会準々決勝S1内 リョーマの独白内における 終助詞「(だ)っけ」について 一考察

◆導入

ミュージカルテニスの王子様3rdシーズン 全国大会 青学VS氷帝を観て今日まで、ずっと引っかかっていることがある。

該当公演は、10代目青学への代変わり後、初めての公演であった。
特にシングルス1は公演を増すに比例して熱気が増していくのが素晴らしく、エンドレス・ラリーの各選手のパートに込められたフレーズが面白かった。

特に試合の描写内でリョーマには、虚勢とも狂気とも心底の楽しさとも取れるような、高笑いにぎゅっと心臓をわしづかみにされるような感覚を得た。

問題は、越前リョーマが気絶しながらも先輩たち(青学レギュラー)に学んだ精神性を独白するシーンである。とにかく長尺をとった印象があった。
その中で今回注視したいのは、「河村先輩からは、努力と思いやり、学んだっけ」の部分である。

原作コミックでは「学んだっけ?」と表記される。
観劇後、原作コミックの「?」という表記に釈然としない。

少なくとも10代目越前リョーマの言いぶりからは、「河村隆から学んだことがあったか」疑念を抱いている意味合いの語調には思えなかったからだ。

以下はテニミュにおける台詞の語調から発し、全国氷帝戦S1内独白内「学んだっけ」の終助詞「っけ」の用法について検討し、
該当シーンが当該公演で、ならびに『テニスの王子様』でどのような機能を果たしたかを考察するものである。

◆品詞分解・用法について

「学んだっけ」について、簡単に品詞分解を行う。

「学ん(動詞)/だ(過去・完了の助動詞)/っけ(終助詞)」

終助詞「け」は、過去完了の「だ」を伴い、二つの意味に大別される。

①過ぎ去ったことを思い出して、軽い詠嘆の気持ちをこめて述べる。

②聞き手の関心や返答を誘うような気持ちを込めて質問する場合に用いる。

大辞林第三版「だっけ」より引用 https://kotobank.jp/word/%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%91-561239

①の意味合いで用いられたのならば、リョーマは河村との思い出や、河村にまつわる出来事を回顧して独白する場面となる。

一方、②の場合は、聞き手に対し、事の有りや無しやを問う意味になる。要するに単純な疑問形であり、さらに聞き手を想定した用法である。

シングルス1の該当する場面は「そういえば先輩たちからはいろいろ学んだぞ…」から始まり、青学レギュラーから過去に学んだこととして一つずつ述べるため、

②をこの場面に当てはめてしまうと、河村の場面のみ学んだことの有りや無しやを問うことになり、この場面にそぐわないのではなかろうか。(乾に対しては「データ…?」と疑問形を付すが。)

そこで、本件においては①を採用したい。

◆見えないもの

「っけ」の用法について、もう少し踏み込んで考えたい。

池谷知子氏は独話(心中発話)での「っけ」の用法について、独話(心中発話)であるにも関わらず、疑問を意味する助詞「ッケ」を付ける動機や機能は何か疑問を呈した。

結論として、「聞き手を不可視化することで、聞き手は話者の発話にアクションを起こす義務から解放される。さらに、「っけ」は話者の私的領域内に属する情報の中でも、自己(=話者)の体験になる情報を示す」とした。
https://ci.nii.ac.jp/naid/110008799626

当該の場面に当てはめてみる。

■話者=リョーマ(心中の独白)

■聞き手=その場には存在しない=読者・観客(その場に存在しない、回答のしようがない)

「話者の私的領域内に属する情報の中でも、自己(=話者)の体験になる情報」とは、すなわち「リョーマが河村から努力や思いやりを学んだエピソード」である。

読者、観客はこの場面で「学んだっけ」と疑似的に語り掛けられることで、リョーマと同じく無意識のうちに青学レギュラー陣とのエピソードを回想するだろう。
あるいは、この周辺からテニプリテニミュをはじめた人であっても「先輩たちとの交流、絆、経験がリョーマを立ち上がらせたのだ」と思わせる効果があることは言うまでもない。

また、リョーマのこの「回顧」は予兆的であると言える。

「思い出す」という行為が求められる場面は、この後『テニスの王子様』においてそのまま展開に表れる。

最終回間際、リョーマはテニスに関する記憶を失う。いままでのライバルたちはおろか、共に励んできた青学レギュラーについても忘却する。

リョーマは先輩たちやライバルたちとの試合の再現通じて、記憶を思い起こすのである。

ある種、フィナーレの予兆的展開と言えなくはないか。

また、テニミュの観客サイドにも、この「思い出す」作業が求められたのではないか。

3rd全国大会氷帝公演は先述した通り、リョーマ以外の青学レギュラーメンバーが代替わりしたすぐ後の公演である。

前公演から観ていた/観続けていた観客に対しエピソードの回顧を促し、現行青学と先代をつなぎ合わせる役割があったのではないか。

下記の通りにまとめる。

テニプリにおける役割

勝戦では「経験」や「記憶」がキーとなる。読者はこのシーンを通じて、エピソードを「思い出す」作業を行う。フィナーレにおけるリョーマに対して予兆的な現象であり、フラグ・復習の役割を果たす。

テニミュ:特に3rdシーズン全国大会氷帝公演における独白場面の役割(特に長く尺をとって演出したことに考察として付す)

代替わりすぐの公演である。目の前のキャラクター(現行キャスト)と今までの公演で観てきたキャラクター(卒業キャスト)、イメージのすり合わせを行う。

3rd全国大会立海公演後編:亜久津と乾の日替わりについて~4thシーズンこそ亜久津を中体連に訴える

こんにちは。

ミュージカル新テニスの王子様2nd stage 楽しんでおられるでしょうか。

突然ですが、皆さんは3rdシーズン全国立海公演後編で乾先輩が亜久津に何らかの暴力を受ける(ビンタ、ふんわり殴り、つねるなど)日替わりを覚えていますか?

■該当場面の説明

掲題の公演内第一幕、リョーマの記憶を取り戻すためにライバルズが現れ、一人ひとり試合をする場面。その際乾が亜久津の経緯説明をし、それに対して亜久津がアクションする。(←このアクションが日替わり)

自身は乾先輩のファンでありこの暴力の日替わりに対してどういう気持ちを抱けばよいのかわからなかったものの、一方でせっかくの乾先輩の出番なので、とりあえず記録をしていました。
けが人に対してビンタするってどういう神経してんだ。
そこで、気が付いたことがあります。

それは、亜久津と乾先輩の行動に複数パターンが存在しており、非常にシステマティックかつコンパクトに進行していた日替わりだったということであり、
また、それに伴い乾がビンタされずに完了するパターンも存在していたということです。

以下の図をご覧ください。



f:id:kurotanidenroku:20220225201501p:plain


赤が暴力、青が暴力回避成功です。

この図から見ると、「あれ?結構回避できてね?」という印象も受けますが、回避はかなりのレアパターンであった印象です。

たとえデータマンらしく「叩く確率」を算出でき一度回避に成功したとして、結局殴られるパターンも用意されており、ただの回避行動だけでは確定しません。

そこで、乾先輩が取るべき行動は、図の一番左です。元の立ち位置に戻ろうとすることで亜久津と空間的距離をとることです。
お分かりいただけたでしょうか、「亜久津には近づかない」ということがなにより肝要なのです。


当時、亜久津ー乾先輩キャスト間でどのような協議があって、このような日替わりになったのか全く把握できていませんが「この行動を取ったら、こうすなる」という分岐づくりがうまくできていて面白いなと思いました。

というわけで、暴力回避のためのパターンも把握できました。4th山吹戦の中学1年生たち、ジュースをかけられるタカさんを救うにはもう中体連に訴えるしかありません。

Bru-ray/DVDにもその瞬間は収録されている(全国のアニメイトアニメイトonlineにて好評発売中)ので映像記録も十分です。

さあ、未来のVS山吹公演にいる大石秀一郎くん!一緒に亜久津(別人)を中体連に訴えようぜ!!!!!!

4th不動峰公演:乾と菊丸のこと(コミュニケーションが見られるポイントをまとめる)

こんにちは。

7月からはじまった不動峰公演も、凱旋2週目となりました。如何お過ごしでしょうか。

凱旋公演になって、今さらながら気が付いたことがあります。今回の不動峰公演、通常通りBlu-ray/DVDの発売が決定していますが、全景映像の収録が歌唱シーンのみ。
https://www.tennimu.com/discography/tennimu/fourth/2021fudomine/

つまり、我々が目を皿にして観てきた細やかなベンチワークは、もうほとんど収録されない可能性があります。

というわけで、乾と菊丸のコミュニケーションが観られるポイントを下記にまとめてみました。
何故乾と菊丸のコミュニケーションの記録をとっておくのか?私が特別この2人のことを好きだからです。
数か月後、あるいは数年後に私自身が述懐するためのものですが、もしよろしければご参照ください。


必:必ずアクションがある。
頻:頻出。高確率でアクションあり。
稀:1回くらいしか観たことがない


(8月28日追記/修正しました)

①1幕M1
・(必)「最初はみんなライバルで~」のあたり
大石、菊丸、乾で会話しながら歩く動作
・(必)最後のボールの音、ライバルの声~M1最後
桃城、菊丸、乾で歩く動作→最後に前後のフォーメーション
青空背景の時に菊丸が空を指差してみせる(熊本で目撃)

②1幕 春風大石ソロパート~手塚の「グラウンド20周」
・(頻)会話
・(稀)グラウンド20周宣告に対して、菊丸がハンドジェスチャーで「2」とやる

③1幕 春風終盤~越前VS荒井戦全般
(必)菊丸と乾がオブジェの向こう側同じエリアにおり、以下の動作をする
・菊丸が乾ノートを見たいがため乾を出し抜こうとする⇒乾が拒否する
・菊丸が乾ノートを寝そべって読む⇒乾に取り上げられる
・菊丸がラケットを額に立てるところを見せようとする⇒乾が無視する

※見逃していることもありますが、大体この3つに大別されてくる気がします。

④2幕 アンクルウェイトのくだり
(必)乾の鬼コ~~~~チ~~~~~~!⇒菊丸が乾にタックルしたり、巻き付こうとする

⑤2幕 玉林戦
(必)コートに入っちゃう乾を菊丸やタカさんで止めにはいる
(頻)菊丸が乾をオブジェの後ろに押し込み、オブジェから前に出ないように指示。または通せんぼのジェスチャー
(必)「阿吽戦法~?なにそれ、乾知ってる?」「いや……」

⑥2幕 不動峰D2~D2楽曲前
(必)乾の説明をさえぎり、誇張しまくりの眼鏡クイッを披露する菊丸
(必)↑に対抗して?グイグイ前進しながら説明する乾
(必)↑を止めに入る菊丸と桃城。オブジェの奥に押し込み、オブジェから前に出ないように指示。または通せんぼのジェスチャー
(頻)「橘さん、あれを使います!」とした後に菊丸・2年生から「あれって何?」というジェスチャー


⑦2幕 不動峰戦終了後「あの橘という男どこかで…」
(必)乾が橘に接近して菊丸に止められ、回収される

⑧2幕 サービスナンバー
(必)大石の手が乾に当たってしまい、乾が黄金ペアを追いかけ回す
(必)ぬかりはな~いにゃん♪でちゃっかり猫ポーズの乾


総括

当代(通算11代目)乾と菊丸はどちらかが一方的に面倒見ているというよりも、お互い迷惑をかけ、かけられるという、対等/持ちつ持たれつで同級生な雰囲気に好感が持てます。特別幼すぎたり、逆に年長者っぽく振る舞うわけでもない。ちょうどいいです。

当代菊丸はかなりベンチワークの手数が多く、ふと目をやっても必ずと言っていいほど動いています。大石とわちゃわちゃしていたり、不二と電車ごっこしていたり。手塚にも全然怯まないし、ピースしたりできる。
変わらず無邪気な一方で、先輩として振る舞う場面も見えて、特に好きなのはvs荒井の時。トリオのラケットバッグが置いてある横に、菊丸は座るのですが、恐縮してトリオが取りに来ると「いーよいーよ」という感じで少し先輩風吹かせた表情を浮かべている。それがちょっと面白い反応だなと思います。

乾の方は基本ノートを書きながらずっとぶつぶつ独り言を言っています。1幕は菊丸にノートを見せない姿勢を取っていますが、2幕はあえて見せて説明したり、何か心境の変化があるように見えます。
あと、個人的に、乾ってわりと色々されるし、それらに鷹揚な態度を取りがちという先入観があったため、はっきり嫌がる姿勢を見せているのを何だか新鮮に感じました。